ベランダの床をふと見たときに、「前より黒ずんできた気がする」「細かいひび割れが増えた」「雨のあと、なかなか乾かない」…そんな不安を感じたことはありませんか?
市原市でも、築10年前後を過ぎるとベランダの防水層は一気に劣化が進みやすく、見た目には分からないところで水が染み込み始めることがあります。
今回ご紹介するのは、市原店で施工させていただいた ベランダ床の防水塗装工事 の様子です。
実際のお住まいの写真とともに、工事の流れやポイントを丁寧にお伝えします。
「今すぐ工事が必要なのか判断したい」「どんな工事をしてくれるのか知りたい」という方の参考になれば幸いです。
■施工前:黒ずみが目立ち、全体的に劣化が進んだ状態
今回のお宅は、ベランダの床が全体的に黒ずみ、細かい汚れや表面の摩耗が目立つ状態でした。
大きなひび割れはありませんでしたが、防水層を守るトップコートがほとんど機能しておらず、雨水を弾く力がかなり弱くなっていました。
防水層の劣化は放っておくと、
-
雨がたまり乾きにくくなる
-
ベランダの下地に水が染み込む
-
室内の天井にシミが発生
という深刻なトラブルにつながります。
今回は下地がまだ生きている段階だったため、トップコート塗り替え工事でしっかり保護することにしました。
■プライマー塗布:防水材を密着させるための下地処理
工事開始|まずは丁寧な下地処理から
防水工事は「下地処理の丁寧さ」が仕上がりを左右するほど重要です。
ベランダの床は一年中、雨風・紫外線・温度差にさらされるため汚れの付着が強く、ゴミやホコリが残っていると密着不良の原因になります。
今回は専用の洗浄剤を使い、細かな部分まで汚れをしっかり取り除きました。
床全体が乾いたのを確認したら、次はプライマー塗布です。プライマーとは、上から塗る防水材をしっかり密着させるための“接着剤”のような役割を持っています。ローラーを使い、細かい立ち上がりの部分まで均一に塗り広げます。
■ 防水材(トップコート)を施工|ムラのない均一な塗膜へ
プライマーが乾いたら、いよいよトップコートを塗っていきます。
トップコートは、
-
紫外線から防水層を守る
-
雨水をはじく
-
汚れが落ちやすくなる
という大切な役割があります。
ローラーで丁寧に塗りながら、塗り残しや薄い箇所が無いように確認していきます。
写真のように、塗りたての状態は光沢があり、防水効果がひと目で分かります。床全体に新しい膜が張られていくような感覚で、仕上がりがどんどん美しくなっていきます。
1回目がしっかり乾燥したのを確認したら、さらに2回目のトップコートを重ねていきます。
二重の保護膜をつくることで、耐久性が大きく向上します。
■ 施工後|まるで新品のような仕上がりに
すべての工程が完了すると、ベランダは明るいグレーの清潔感ある仕上がりになりました。
施工前に比べると、表面の光沢や防水力がまったく違います。雨が降っても水がスッと流れ、ベランダ全体が長持ちする状態になりました。
お客様からは、
「見た目がすごくキレイになった!」
「これで雨の日も安心できます」
と嬉しいお言葉をいただきました。
■ ベランダは放置すると危険?劣化のサインをチェック
ベランダの防水は、家の中でも見落とされがちな部分ですが、劣化が進むと建物内部にまで影響が出ます。
特に次のような症状がある場合は、早めの点検がおすすめです。
-
ひび割れ
-
黒ずみ・汚れが落ちない
-
表面のツヤがない
-
雨の日に水が残る
-
塗膜がめくれてきた
防水工事は「早めの対処」が最もコストを抑えるポイントです。
下地が生きている段階でトップコートを塗り替えれば、5〜7年ごとに維持でき、工事費も大きくかかりません。
■ 市原市でベランダの劣化が気になる方へ
市原市・千葉エリアは、潮風や日当たりによって防水層が早く傷みやすい地域です。
「最近、ベランダが汚れてきた」
「水はけが悪い気がする」
そんな小さな気づきでも大丈夫です。
点検は無料で行っていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
大切なお家を守るために、プロの目でしっかりチェックさせていただきます。
市原市,千葉市,長生郡エリアで外壁塗装や屋根塗装、防水工事を行っています。
現地調査やお見積り、劣化診断、カラーシミュレーションも無料で対応!
戸建てはもちろん、アパート、工場、店舗など、どんな建物でも対応可能です。
「そろそろ塗り替えの時期かな…」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください!
お問い合わせは、電話番号:050-5530-5318まで。
市原市の外壁塗装・屋根塗装はこちら











