こんにちは。ペイントホームズ市原店です。
市原市にお住まいの方から「外壁のヒビが気になる」とご相談をいただき、現地調査を行ったところ、クラック(ひび割れ)が確認できました。
外壁のひび割れは、見た目だけでなく雨水の浸入や劣化の進行につながるため、早めの補修が大切です。
今回は、実際に行った「外壁クラック補修工事」の様子を、工程ごとの写真と一緒にご紹介します。
これから外壁リフォームを検討している市原市のお客様に、ぜひご参考にしていただければと思います。
【施工工程の紹介】
1. Vカット(ひび割れ部分のカット)
まずはひび割れ部分を「Vカット」します。単にひびにシーリング材を充填しても、奥まで入り込まずすぐに剥がれてしまう可能性があります。
そのため、ひび割れをあえてV字にカットしてから補修することで、シーリング材の密着性を高めます。
2. プライマー塗布
次に、プライマーを塗布します。
プライマーは接着剤の役割を果たし、シーリング材がしっかりと外壁に定着するようにする重要な工程です。見えない作業ですが、耐久性を大きく左右するポイントです。
3. シール材充填
カットしたひび割れの中に、専用のシール材を充填していきます。
これにより雨水の侵入を防ぎ、建物内部の劣化を防止します。
今回使用したのは「変成シリコンコーク」という建築用の高性能シーリング材です。
4. 慣らし(ヘラで仕上げ)
充填したシーリング材を、ヘラで平らに慣らします。
ここでしっかりと均しておくことで、見た目もきれいに仕上がり、その後の塗装との馴染みも良くなります。
5. パターン付け(下処理)
外壁の模様(パターン)に合わせて補修箇所を整えます。
これをしないと、補修部分だけが目立ってしまうため、既存の外壁と自然に馴染ませる大切な工程です。
6. パターン付け(補修部の調整)
さらに模様を重ね、補修部が目立たないよう丁寧に仕上げていきます。外壁の質感を合わせる職人技が光る部分です。
7. 下塗り
補修部分が乾いたら、いよいよ塗装の開始です。
下塗りは外壁と上塗り材をしっかり密着させるために不可欠。透明や白色の塗料を使い、次の工程のための下地を整えます。
8. 中塗り
続いて中塗りを行います。
中塗りは塗膜の厚みを確保し、耐久性を高める役割を担います。この段階でだんだん仕上がりの色味が見えてきます。
9. 上塗り
仕上げに上塗りを行います。
上塗りでは、美観と共に防水性・耐候性を確保します。
10. 施工後(完成)
すべての工程が完了しました。
ひび割れはすっかりわからなくなり、美しい外壁が復活しました。
これで雨水の侵入リスクも解消され、お住まいを長期間守ることができます。
【外壁クラックを放置するとどうなる?】
市原市でも多く見られる外壁のクラック。小さなひび割れでも放置すると、雨水が内部に侵入し以下のような被害を招く可能性があります。
-
外壁材の剥離・欠落
-
内部の木材の腐食
-
カビやシロアリの発生
-
家全体の耐久性低下
早めの補修が、結果的にお住まいを長持ちさせ、大きな修繕費用を防ぐことにつながります。
【まとめ】
今回は、市原市での外壁クラック補修の様子をお届けしました。
外壁のひび割れは見た目以上に危険をはらんでいます。
しかし、正しい工程でしっかり補修を行えば、美観も機能も取り戻せます。
ペイントホームズ市原店では、無料診断・無料見積り を承っておりますので、外壁に気になるヒビや劣化を見つけたら、お気軽にご相談ください。
市原市,千葉市,長生郡,鴨川市,勝浦市,袖ケ浦市,富津市,木更津市,夷隅郡エリアで外壁塗装や屋根塗装、防水工事を行っています。
現地調査やお見積り、劣化診断、カラーシミュレーションも無料で対応!
戸建てはもちろん、アパート、工場、店舗など、どんな建物でも対応可能です。
「そろそろ塗り替えの時期かな…」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください!
お問い合わせは、フリーダイヤル:0120-928-463まで。
市原市の外壁塗装・屋根塗装はこちら